見出し画像

【対談】会社の文化をみんなで言語化して、社内外にひとつのワードで発信できた

こんにちは!ほみログ編集部のokamiです。

約半年間にわたってホームページのリニューアルプロジェクトを、homieとともにおこなってきた株式会社スティーブアスタリスク(以下「Steve*inc.」)。単なるデザインの変更にとどまらず、homieの魅力を一から捉えなおす取り組みとなり、またそれは同時にSteve*inc.にとっても、大きな刺激になったよう。そこで、今回はこれまでの歩みをhomie代表取締役の村上靖知Steve*inc.の代表取締役の太田伸志さんに振り返ってもらいました。

homie:村上靖知(以下、村上)
Steve* inc. :太田伸志さん(以下、太田)

ホームページのリニューアルを、プロジェクト化した理由

村上:homieの事業は、まだ日本に無いものなので、様々なことをゼロから自分たちで作っていかなくてはならないんです。良いサービスを作るためには、顧客と接点を持っている現場メンバーの声がすごく大切。そもそもhomieはトップダウンで決める会社じゃない。どんなことでも、一番大事な答えは現場にあると思っています。だからボトムアップの組織を作らないといけない。だとするならば、ミッションやビジョンを作るのも、みんなでやるのがいいんじゃないかってこのプロジェクトがスタートしたんです。
 
太田:「村上さんがこうしたい」という依頼ではなくて、みんなで議論するところから始まった印象はありました。仕事を依頼していただく場合、オリエンテーションから始まることが多いんです。こういうことやろうと思ってて、これ組んでほしい、作ってほしいっていう話です。それが「スティーブさんはどう思います?」というところが最初から問いかけとしてあったので、そういう会話を大事にされているんだろうなって感じました。
 
村上:任せられるメンバーなので任せるっていう考えです。そういう点では、採用をすごく大事にしています。
 
太田:採用は我々も力を入れているところなんですが、どういう人を採用したいですか?
 
村上:ちゃんと誰かの役に立ちたいと思っている人ですかね。「会社で何の仕事ができるか」というより、「ちゃんと人の役に立ちたい」という気持ちが強い人。そういう人たちからはアイデアが出てくるんですよ。
 
太田:ちゃんと役に立ちたいと思っていない人も世の中には結構いる?
 
村上:そうですね、いると思いますね。会社に入ったらこれだけの給料がもらえて、自分はどうすれば給料が上がって。そういうことじゃなくて、そもそも会社って誰かの役に立つことでお金をいただいている。その価値観を持っている人がいいと思います。

「1から100まで」より「ゼロから1」

太田:村上社長のWantedlyのインタビュー記事を拝見したことがあるんですが、ゼロから1にできる仕事をやりたいからリクルートに入ったというお話。「ゼロから」や「誰かのため」というような気持ちは以前からあったんですか?
 
村上:そうですね。もともと起業するとか、自分でお金を生み出せるようになるという想いは強かった。で、ちゃんと稼げるようになりたいと思ったとき、稼ぎ続けるには結局誰かの役に立ち続けなければならないと思ったんです。役に立ち続ける力があればずっとお金は頂戴できるのではないかって。
 
太田:「ゼロから1」っていう表現、すごく分かりやすいけれど、「1から100まで」一気に伸ばせる人もいる。僕のイメージは戦略コンサルなどを中心にされてきた方は「1から100」のほうを優先されるイメージでした。それでも「ゼロから1」の方が大事だと思われている?
 
村上:そうですね、人の役に立てることを自分で生み出せる人になりたいというところが大きいんです。

世の中で誰もやってないからやる

太田:僕は、幼い頃からデザインとかクリエイティブと呼ばれる仕事にはずっと興味があったのですが、宮城県丸森町という、人口が14000人くらいの町の出身で。デザインで食べてる人なんて周りにいなかった。だから世界で活躍しているデザイナーって、現実のものとは思えなくて。テレビドラマの主人公だけ。大学も美大ではなく、マンモス大学の経済学部。そのほうが就職に困らないんじゃないかっていうマインドだったんです。そしたらちょうどWindows95が出てきたり、映画『マトリックス』を観たりして、コンピュータを好きになりシステムエンジニアになったんです。

でもやっぱりデザインやりたいなって思っていたときに、偶然WEBデザインという領域が世の中に出てきた。しかも、システムを知っていてデザインに興味がある人がほとんどいなかった。だったら「今しかない!」と24歳で上京しました。必要で、誰も手を挙げないのだったら、僕がやるって。
 
村上:じゃあ一番やりたかったのがWEBデザインっていうわけではなかったんですか?
 
太田:じゃないです。どちらかといえばグラフィックデザインへの興味が大きかったですね。でも、デザインってなかなか急にその世界へ入り込める気がしていないかったのですが、突然WEBデザインという入口ができたので、じゃあ!って。そのうちどのようなジャンルにおいてもWEBが必要となってきて、「ちょっと太田くん来て」って言われることが増えて。「CM作るんだけど、WEBやってる人の意見も聞きたい」「商品開発してるんだけど、WEBやってる人の意見聞きたい」と、WEBが全てのハブになり始めてきたんです。「できます」「できます」って、飲食やファッションや化粧品など業界の壁すら超えていろいろな会社の会議出ることで、デザインというものを俯瞰して考えられたような気がします。その流れでできたのがSteve* inc.っていう会社なんです。

深堀りすることで、広がった可能性

村上:僕にとってはそれが不動産だったんですよ。最初は全く興味が無かったんだけど、たまたま配属されたのが不動産領域だった。結果として自分が一番深掘ることができた業界だったから、そのままその業界でってなっただけなんです。

太田:なぜ、深掘るとおもしろいって思ったんですか?

村上:不動産の仕事って、人の生き方に直結する仕事だと思っているんです。家探しは、生き方を探すことと同義だと思っていて、人の生活と不可分なんですよね。だからこそマーケットもすごく大きい。不動産屋さんってコンビニよりも店舗数が多いんですよ。そして、そこで働く方々もカスタマーの家探しに貢献したいと本気で思っていらっしゃる方ばかりなんです。
ただ一方、業界として昔ながらの働き方の慣習をどうしても変えられない、業務フローをデジタル化しきれない、などの課題白地もとても多い業界。だとすれば、不動産業界の皆さんと一緒にそこの課題を解決できれば、世の中全体が良い方向に変わる大きなインパクトをもたらすことができるのではないかと思ったんです。

太田:業界のいろいろな課題が見えていて、ここに一滴水滴を垂らしたら、ぶわっと世の中が変わるだろうなみたいな、そういうイメージがあったんですね。Steve*inc.とhomieは大事にしてることや共通点が非常に多いと思います。
弊社は「MY FIRST CREATIVE PARTNER」という社員全員で大切にしているタグラインがあるのですが、WEBデザイナーからキャリアをスタートさせた当時は、与えられたものを組み合わせて、きれいに見えるのを作るのがWEBデザイナーの仕事だと思っている人が多かった。素材はいつまでにいただけますか、コピーはいつもらえますかと、クライアントを追い詰めているように見えることもありました。だからこそ僕はチャンスだと思って。「じゃあ考えてみます」「ここまで考えても良いですか」って。動画のストーリーや絵コンテを提案してみる。商品名や商品パッケージを提案してみる。など、当時WEBデザイナーの仕事じゃないものも積極的に提案しちゃっていました。「考えさせてもらえる」機会のありがたさというか、そういうマインドは大事にしたいです。お客さんにとっての「FIRST」は「初めて」っていう意味もあるし「一番の」っていう意味もある。クリエイティブの相談をするとしたら、まずはスティーブさんに聞いてみようと思ってもらえる存在になりたいですね。同時に、社員一人ひとりにとってもクリエイティブという仕事を孤独に1人で突き詰めるのではなく、社内で相談しながらベストな提案をつくりあげていく存在であり続けたいという願いを込めています。

一人ひとりが力を出せる「COLOR YOUR ROLE」

村上「COLOR YOUR ROLE」っていう言葉も、社内も、業界も、サービスも理解して作っていただけたと思ってます。内心、「社内外同一」の会社として発信するメッセージを、作るってめちゃくちゃ難しいと思ってました。外に発信する言葉だけ綺麗で、自分たちの内部がブラックな働き方だったり、全然人間らしくない働き方をしていたりしたら、全く意味がないし、お客様や従業員からの信用力もなくなってしまう。外にばかりいい顔するのではなく、外に発信することと、中に発信することをちゃんとイコールにしておきたい。だからちゃんと社内のみんなが納得できるような一つの言葉にしてもらえたのは、めっちゃ感動しました。

ミッションとかビジョンって大事ですけど、一方でかっこいいことっていくらでも言えるなと思ってるんです。みんなを騙してついてこさせて、結果、全然そこに行けないこともある。それでは色々な人を不幸にしてしまう。ミッション・ビジョンって方向性を決めること。自分たちがやるのはこれだって絞る、限定しにいく意味もある。どんな役の立ち方をしても良いという自由があるところを、実はミッション・ビジョンを決めることによって、「このように役に立ちにいくんだ」とある意味限定してしまうことになるんです。だからこそ、メンバーの納得感がないなかで、この方向を絞るのはとても怖いこと。創業時にミッション・ビジョンが必要だっていう話もあるけど、語弊を恐れずいうと僕は創業時にはいらないんじゃないかと思う。顧客への役に立ち方がちゃんと定まっていなかったり、社内の文化がちゃんと形成されていなかったりするなかでミッション・ビジョンを決めるって、それを提供するお客様に迷惑をかけてしまうかもしれないし、従業員みんなを露頭に迷わせかねない。
 
今回のタイミングは、提供価値がみんなのおかげでちゃんとブラッシュアップされてきて、事業が回り出して、お客様からもお金を頂戴できて、借入金ではないそのお金だけで従業員の皆さんにお給料を払えるようになってきたフェーズでした。そして、社内の人数も50名を超えて、なんとなくhomieらしさみたいなものが見えてきたタイミングでもあった。ちゃんと役に立てているし、ちゃんと対価も頂けてる、社内の文化も確立されてきたっていう絶妙なタイミングだったんですね。ここで会社としてのメッセージを作るっていうのが、ものすごくよかったなって思います。
 
太田:「COLOR YOUR ROLE」を、どう捉えていますか?
 
村上:「COLOR YOUR ROLE」の「ROLE」の部分が特に好きです。そこに「COLOR」というのが入って来たっていうのがもっと好き。日本語では「あなたらしさを彩ろう」ってキャッチコピーなんですけど、「ROLE」って「役割」という意味ですよね。自分らしさってずっと一緒じゃないし、組織にいるなかでの「らしさ」もある。どんどんアップデートされるもの。そこを「COLOR」=彩る。「YOURSELF」とかじゃなくて「ROLE」=役割を、彩る。そうやって自分らしさをどんどん作ってくということにしっくりきました。自由って楽なようで苦しいことでもある。すべてを自分で決めないといけない。ある程度制限されたり、何か目標を定めてもらったりすることには、安心感もある。でもこの目標が気持ち悪いと、逆に「らしさ」を発揮できない……。そのバランスがとれてるなって。

太田:役割って、ちょっと昔の話でいうと「企業の歯車」「社会の歯車」とか言って嫌なイメージもある。でも、「COLOR YOUR ROLE」って逆。一人ひとりの力を出していけば全体としてより良いものになっていく。そういう意味でも、社風も含めて腑に落ちるコピーになったのかなと思いました。

クリエイティブパートナーとして、ともに実験していける

村上:自分が過去とがってた頃は、お恥ずかしいのですが「全員なんで起業したくないの?」「お金持ちになりたくないの?」「なぜわからないの?」とか思ってました(笑)。だけどそうじゃない人もいて、そうじゃない人たちがダメなのかっていうとそんなこと全くない。それぞれの幸福度がある。どこのポジション、どこの「ROLE」にいることが、その人にとっての幸福度が高いのかっていうのが、やっぱりすごく大事って思ったとき、「ROLE」って「自分らしさ」だなって、腑に落ちたんですよ。
 
太田:さすがだなって思っているのは、役割って、より絞っちゃう意味だと思うんですけど、御社の方たちを見てても、全然そういう感じはない。むしろその役割をどんどん広げようとしている。そういう御社の姿を見ていて、楽しく、ポジティブに考えられました。
 
村上: to Cに向き合ってる部門、to Bに向き合ってる部門、エンジニアとしてプロダクトに向き合ってる部門、社内に向き合っているバックオフィス部門と、仕事は全然違うんですけど、ここを四位一体でできるようにするためには、絶対「COLOR YOUR ROLE」が必要だなって。価値観も、やってる仕事も違うし、お互いを認め合えないと無理なんです。例えば、すごく営業先行の会社とかもあると思うんですけど、僕は全部署の全メンバーが「COLOR YOUR ROLE」しているバランスの良い組織が好きですし、それがhomieの特徴だと思います。
 
太田:白と黒だけでは会社は成り立たないけど、グレーが間にいれば成り立つと僕は思う。だから最近は足りない部分を採用したいっていう気持ちが大きくて。「間」なんですよね。足りないところって。青と黄色がいたら黄緑。さらに遠いゴールドを採用したら次に採用する色は何にすべきか、とか。「COLOR」という言葉からはそれに近いイメージがありますね。
 
それから、「5つのナイス」を読ませていただいたときに、「明るく」とか「チームワーク」とかってよくある言葉のなかに、「ユーモア」「楽しもうぜとりあえず」みたいなそういう言葉も出てきた。経営する上で大変なことはいっぱいある。でもそれも含めて楽しめるって最強だなって思っているので、そのマインドが育ってるのは感じましたね。
 
村上:自然と出てきたんでしょうね。言語化するのに本当に良いタイミングでした。もう少し作るのが遅かったら、人が増えすぎて浸透しなくなっていたと思うし、もう少し早かったらきれいごとで終わってしまっていた。絶妙なタイミングで作っていただいたなと思ってます。
 
太田:いい時期にお声がけいただけたんですね。僕らもこうして村上社長とお話しながら、Steve*inc.にできることを徐々に理解していただけたと思っていて。この先もクリエイティブパートナーとして、並走させていただけたら嬉しいと思っています。僕ら、デザイン業界の中で生きているって思われがちなんですけど、デザイン業界っていう業界は本当はなくて、今回も不動産業界の一部を担わせていただいた感覚。住宅、不動産業界に僕らが加わることで、新しいことを一緒に生み出して行けたらと。ここからが大事だと思っています。
 
村上:それはウェルカムですよ。僕らはある意味で実験していける立場。いろいろなことを取り入れて、新しいサービスを生み出すことができる。それを不動産会社さんが「これを使ったら進化できるかも」と期待してくれるんじゃないか。今回のプロジェクトを通して、今後そういった体験ができそうな予感がしています!